絵本の真似び(まねび)

子どもが読んでいる本を紹介していきます。

1才の弟は仕掛け絵本と「いろいろバス」にはまる。

今日は1才の弟がはまっている「いろいろバス」を紹介します。

お姉ちゃんの絵本好きはとどまるところを知らず、ここで書くネタがどんどんたまっていく状況です。

そんな中、一才の弟といえば、お姉ちゃんが買った本を、おもしろそうに取り出してくる日々を送っております。というわけで、まずは、弟の絵本について、書き進めます。

 

1才の弟のお気に入りは仕掛け絵本「ぼうしとったら」「おめんです」と「もこもこもこ」「ねないこだれだ」

ここまでも若干紹介してきましたが、弟のお気に入りは、仕掛け絵本です。やっぱり、何かが隠れていて、出て来るというのは、「いないいないばあ」を喜ぶ感覚なんでしょうね。最近は、ケラケラ笑ったり、自分で開いて見せてくれたりします。

中でも、お気に入りは「ぼうしとったら」と「おめんです」。

前にも書きましたが、こういう仕掛け絵本は、「いないいないばあ」をしているような感覚で、たぶんとてもおもしろいんだと思います。

あとは、「もこもこもこ」ですね。これもリピート率が高い。なんだか、不思議な本ですが、なんかおもしろいんでしょうね。特に「ぱく」と「もぐもぐ」は食べているシーンだということがわかっているようで、一緒に食べる真似をしたりします。

そして、その中で、どうもtupera tuperaさんの本に魅かれる確率が高い我が家であることに気づきます。

そうなんです。tupera tuperaさんの絵本になぜか、1才のころの子どもははまるんですね。

 

「いろいろバス」は、いろんな色のバスがやってくる話

そういう中、どうも保育園で読んでもらって、奥さんと図書館とかで喜んで読んだらしいのが、「いろいろバス」。そんな話を聞いて、本屋を探し回って手に入れました。

※大きい画像は絵本ナビの作品紹介へのリンクです。

「いろいろバス」はいろいろなバスがやってきて、その色をしたものが降りてきて、その色をしたものが乗っていくんです。

最初は、赤いバスで、赤いトマトが降りてきて、そしてたこが乗っていく…。

こんな感じの本です。そうすると、次は黄色いバスがやってくる…。

そんな感じ。

1才の弟は、この降りたり、乗ったりするいろいろなものが楽しいようで、トマトが来ると食べる動作をしたり、たこが来るとさわろうとしたりします。

そして、この本のもうひとつの楽しさは、擬音というか副詞というか修飾語というか、それがおもしろいんですよね。

3才のお姉ちゃんは、こっちにはまりました。

トマトは「ごろごろ」乗ってきて、タコは「にゅるり」と乗るんですね。

オムレツは「ふんわり」で、星は「きらきら」。

お姉ちゃんが知らなかった言葉で、「なあに?」と聞いてきたのは、黒いバスの「ひっそりかげがのりました」というところ。

「ひっそりってなあに?」ということです。

おかあさんから、パスが来まして、私が説明しないといけない。

私は「こそこそ話」をお姉ちゃんにして、たとえば聞こえないように「内緒でアイスたべちゃおうよ」みたいなことをして、「こういうのをね「ひそひそ」話す、とか、「ひそひそ話」っていうんだよ。で、「ひそかに」アイスを食べようね、怒られちゃうからさ。だから、「ひっそり」台所に行こう…みたいな話をした記憶があります。

なんか、こういうのも楽しいですよね。

言葉なんて、使っているうちに覚えるものだから、何度か読んでいるうちに、「ひっそりかげがのる」の「ひっそり」だよ、っていう説明が他で使えるようになるんでしょうね。

ちなみにやってくるバスは、赤、黄色、緑、黒なんですけど、終点のところには、ピンクとか白とか茶色とかもいて、それぞれのバスにいろんなものが乗っていて楽しいです。なんだか、色のものを探す遊びもできてしまうし。

というわけで、弟の最近のお気に入りの一冊なのでした。