絵本の真似び(まねび)

子どもが読んでいる本を紹介していきます。

名作「きんぎょがにげた」は、話し出す頃はもう夢中!絵本は「絵」が大事なころ。

今日はいまさら感の強い、書くまでもないかもしれない「きんぎょがにげた」をどんな風に読んでいたかを紹介します。

 

 実は「きんぎょがにげた」を知らなかった私。

「きんぎょがにげた」を知らない人はいないでしょう…なんて、今となっては書いてしまいたくなりますが、実は、知らなかった一人が私です。

そうなんですよね。絵本て読む時期が限られているし、私がこどものころは今みたいに情報もなかったし、与えられたものをずっと読んでいたわけで、知らないものはいっぱいあるわけです。

だから、恥ずかしがらずに。

私の場合、「はらぺこあおむし」も知らなかったし、「きんぎょがにげた」も知らなかった。

だから、いいんですよ、知らなくて。

もちろん、大人になって、自分が絵本にはまったり、読み聞かせなどに関わって絵本にすごく触れていたり、子育てが一通り終わって絵本に詳しくなったりして、このブログにたどりついた人もいるかもしれませんが、子育てに直面して、はじめて絵本と向き合っている、という人に参考にしてもらえたら、うれしいので、書いちゃいます。

「きんぎょがにげた」と「私」との出会いはおくさんとの会話でした。

「今日ね、図書館の絵本コーナーでね、「きんぎょがにげた」をよんだらね、おねえちゃん(まだ弟おなかにもいないですけど、すいません。書く都合上。)、全部、きんぎょみつけられるの!」

私、正直言ってなんだかわかりませんでした。

「え、きんぎょみつけるってどういこと?」

「池でもあるの?」

たぶん、心の中ではなくて、本当にそう聞いた気がします。おねえちゃんはおさかなが好きで、近くのショッピングセンターの熱帯魚の水槽から離れずに、熱帯魚の購入を検討したぐらいですから、図書館に池とか水槽とかがあって、金魚を見つけた、という話かと思ったんです。

それにしても、「みつける」ってどういうこと?そもそも「逃げた金魚」って何?

頭の中はクエスチョンマークが飛んでいたような気がします。

会話していくうちに奥さんの方が気が付きました。

「『きんぎょがにげた』っていうのは絵本!知らないの?有名なのに」

まさか、本のことで負けるとは思いませんでしたが、とにかく「きんぎょがにげた」もみたいし、みつけるところもみたいし、行くことにしました。

まあ、「きんぎょをみつける」っていうのがどうもしっくりこないんですけどね。

 

図書館にあったのは大型本の「きんぎょがにげた」

図書館で探してきたのは大型本の「きんぎょがにげた」。

五味太郎さんじゃないですか。五味太郎さんなら知ってます。「さるるるる」の人ですよね。でも、どうも「きんぎょがにげた」の方が有名らしい。「さるるるる」は見つけられないけど、「きんぎょがにげた」は何冊もあるし、大型本がある。きっと、読み聞かせ用なんですね。すごいなあ、今の時代。

「きんぎょがにげた」は、要はすいそうからかわいらしいきんぎょがにげるんですね。で、部屋の中に同化して、あめだまにまじったり、カーテンの模様にまじったり、てれびの画面にはいったり…。おしゃれな絵なんですけど、決してみつけにくいわけでもなく、よくできているなあ、と思います。

で、これがすぐ見つける。自分の子どもながら。

これがうれしくて仕方ない。親ばかです。

図書館からすぐ本屋にいって、買っちゃいました。家でやりたくて。

やっぱり、1歳から2歳ぐらいって、まず絵なんだなあと思います。あと、単語。

だから、「〇〇どこだ?」とか「これなあに?」とかっていうのに、ものすごく時間をかけて遊んだ本です。

話し出した最初のころだから、たぶん1歳から2歳になったばかりのころのお気に入りでした。

最初のうちは、「きんぎょどこだ?」で、あとになっていくと、「これなあに?」っていう感じ。

どうでもいいんですけど、これ検索かけてると、グラニフのシャツがひっかかるんですよね。

グラニフはお気に入りでおさるのジョージとか買ったんですけど、きんぎょは絵本はお気に入りなんですけど、シャツは買ってくれません。かわいいと思うんだけどなあ…。女の子は気に入らないと着ないから、買いませんけどね。