最近の私の話です。
続きを読む「おもちのきもち」は、絵がかわいくて、楽しい絵本!
今日の紹介は「おもちのきもち」です。
続きを読むkodomoe2月号は「もう片付けない!」子どものおもちゃと本をどうする?
久しぶりに買ったkodomoe2月号は、「もう片付けない!」がテーマでした。
続きを読む「ラッシュアワージュニア」で遊びながら、論理的思考を学ぶ。
今日は絵本ではなくて、ボードゲームの話。「ラッシュアワージュニア」の紹介です。
続きを読む5才になって最初に買った絵本は「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
うちの娘は5才になりました。今日は5才になって最初に買った絵本「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」を紹介します。
続きを読む「むれ」たくさんの群れの中にひとつだけ…五歳になったお姉ちゃんは自分で音読できるようになった。
今日の紹介は「むれ」です。たくさんの群れの中にひとつだけ、違うものが紛れています。
続きを読む「こんがらがっちどっちにすすむ?の本」が4才お姉ちゃんのお気に入り。
今日紹介するのは、「こんがらがっちどっちにすすむ?の本」です。
続きを読む「しんごうきピコリ」車が大好きな弟のお気に入り
今日の紹介は、「しんごうきピコリ」です。車が大好きになった弟が読み続けている本です。
続きを読む男の子は電車が大好き!「せんろはつづく」を繰り返し読み続ける日々
今日は、2才目前、弟の絵本の話です。「せんろはつづく」が最近のお気に入りです。
続きを読む「いろをおぼえる トーマスのミニえほんばこ」で、電車好きの弟は大満足!
今日は、「いろをおぼえる トーマスのミニえほんばこ」の紹介です。
続きを読む「はじめてであうすうがくの絵本(1)」果たして国語の私が数学好きを育てられるか?
今日は、「はじめてであうすうがくの絵本」のお話です。
続きを読む絵本で国語のできる子どもに育てる?絵本の効用の話。
今日は、「国語の真似び」の方にあげた記事の紹介です。絵本の効用を考えます。
続きを読む2才間近の弟は、「たまごのえほん」と「ぺんぎんたいそう」などにはまる…
さて、今日は2才間近の弟に、スポットをあてつつ、絵本の読書傾向を紹介していきたいと思います。
続きを読む